K1ビザ取得までのステップについて体験談を記録していきます。
2019年の最新版の詳細を書いています。
私の経験が少しでも誰かのお役に立てれば嬉しいです♪
※なお、私達のK1取得ステップでは弁護士さんを通しています。
K1ビザ取得までのステップ④!
アメリカの移民法やビザの手続き等は頻繁に変更されますので、申請の際は
- USCIS(米国移民局 / 米国市民権・移民業務局)
- NVC(米国内のナショナルビザセンター)
- 在日米国大使館・領事館
など正規のウェブサイトで必ず確認してください。
また、米国ビザ申請(婚約者ビザ)については米国政府の公式ビザ情報サイトにまとめてありますのでご確認下さい。
■目次
K1チェックリスト その他の提出書類・詳細事項について
前回の記事(こちら↓)で、I-129Fに関するフォーム記入についての記事を書きました。
今回は、その他提出した書類・詳細事項について
分かる範囲ですが、書き出していきたいと思います^^
私達は弁護士さんを通していますので、毎回弁護士さんからの指示があるフォームに従ってフォームを埋めていきます。
実際のフォーム(例: I-129F、I-134など)を見た訳ではないので、詳しい内容など分かりかねてしまう場合があるかと思いますのでご了承下さい。
※弁護士さんから送られたフォームをもとに私たちが記入し、それを見て実際のフォームを弁護士さんが代理申請してくれます。
あくまで今回のブログでは弁護士さんを通してのK1プロセスを綴っています^^
US CITIZENSHIPを証明するためのBirth Certificateのコピー(アメリカ人の彼/彼女)
こちらはアメリカ人の彼/彼女に対して。
US CITIZENSHIPを証明するためにBirth Certificate(出生証明書)のコピーが必要です。
もし彼(彼女)がアメリカ国籍を取得しているnaturalized Americanの場合はNaturalization Certificate(帰化証明書)が必要になります。
- もしBirth Certificateも、Naturalization Certificateも持っていない場合は、パスポートの全てのページをコピー(スタンプが押されていないページも含める)
- 全てクリアに印刷されているか確認すること。
- もしBirth Certificateのコピーやアメリカのパスポートの身分証明のページのコピーがある場合は、全てのページをコピーしなくてよいです。
どのようにして出会ったかのレポート提出について
こちらもアメリカ人の彼(彼女)へ対しての提出物。
- どのようにして出会ったのかを1ページに詳しくまとめる。
- USCISに自分たちのラブストーリーを伝えるチャンス。なぜ婚約をしたいと思ったかなど
- どうやって出会ったのか(もしウェブサイトなどで出会ったならウェブサイト名とアドレスを書く)
- 一番最初に話し始めたのはいつか
- どのくらいの頻度で、どうやってコミュニケーションをとっていたのか
- どうやって関係性が深まっていったのか(シリアスな関係になったのか)、なぜこの人物と結婚をしようと決めたのか、なぜあなたのフィアンセはそんなに特別なのか
→なぜ結婚しようと思ったのか、その特別な理由を最低限詳しく説明する - いつフィアンセに会いにいったのか
→日付と、場所、何をしたかをまとめる - プライバシーの考慮もあるので個人的になりすぎなくてもよいが、2人の関係を証明するためになるべく詳しく説明できると良い◎
これは彼が作成してEメールで弁護士さんに送りました。
この文章に沿って、弁護士さんが実際のフォーム(宣誓供述書)に記入してくれます。
フィアンセと2年以内に会っている証拠

- 一緒に写った写真
・最低でも2年以内のもの。
・フィアンセの顔がはっきりしているもの・様々なロケーションで撮ったものが望ましい。
・自分、フィアンセ、フィアンセの家族も一緒だと尚良い。
・15~20枚
・プリントアウトして弁護士さんに送る。(8½ x 11用紙という指定がありました)
・写真には短い説明も入れる。※光沢紙やフォト用紙に印刷しない。 - 航空券・搭乗券のチケット(もしあれば)
・または一緒に旅行した際のチケット等の証拠があれば
・フィアンセを訪ねた時の飛行機のチケット等もあれば - レシート類
・一緒に過ごした時に支払ったものなど(レストランやホテルで一緒に過ごした時に支払ったクレジットカードの詳細等) - パスポートの身分証明書のページ+スタンプのページのコピー
・お互いの国を訪れた証拠となるもの、または別の国を一緒に訪れたのならばその証拠となるもの - その他、結婚をする証拠となるもの
・フィアンセが婚約指輪をしている写真(一緒に写っているのが望ましい)
・婚約指輪を買った時のレシート💍
・FacebookやインスタなどのSNS、地元の新聞、家族にメールでの報告などでの婚約のアナウンス
・結婚の段取り、予約などの証拠がもしあれば - (過去に離婚している場合)離婚判決の写し
・もし英語以外の言語で書かれたものなら、翻訳する - 50ページ分のEメールでのやりとりやチャット履歴、手紙、はがきなど
・その中でもプライベートすぎる部分は隠してもOKとのこと
・USCISに真剣なお付き合いであることを証明できるチャンス!
注:I-129Fの請願については、2人の関係の詳細な証明を含める必要はありません。
主なことは、お互いが過去2年以内に会ったこと、そしてお互いに結婚することに対して喜んでいることを証明することであり、そのためのものです。
…といっても結構な量ですよね^^;
※このチェックリストでは以前に書いた記事と被る内容も少々あります。
CONSULAR INTERVIEW STAGEに関して
これはI-129Fが承認された後に確認することです。(弁護士さんからアドバイスがありました。)
領事館の面接では、自分達の関係についてもっと広範な証明をする必要があります。
- 2人がまだお互いに連絡を取り合っていることを示し、結婚する意向を示しているもの
- 互いの電話番号への電話を示す請求書。電話の履歴など
- お互いに会ったという証拠を含む、あなたと2人の間のコミュニケーションを示すその他の証拠(領収書、追加の写真 – 日付と場所を追跡するようにする)
- 今婚約していることを話しているものや、結婚のプランについて話している友人/家族への手紙
- 牧師への手紙、結婚式についてなど
- 結婚式の手配(教会/会場の予約)に関する人々とのやりとり
- フラワーアレンジメント、結婚式の配膳に関する契約、やりとりなど
- 婚約の発表文など(SNSなど)
こういったものを出来るだけ集めれればOKとのこと。
恐らく全ては無理があると思うので、出来る範囲で行いたいと思います^^;
これまでのタイムライン
- 2019.2/16
①弁護士さんからK1プロセスを始めることについて契約書が送られる
②5㎝×5㎝の写真準備の案内
③弁護士さんに提出する書類”Your Fiancée’s Information”としてI-129Fに関するフォームが送られてくる→10日くらいかけて記入 - 2019.3/11
弁護士さんからメール。I-129Fのフォーム記入に間違いがないかなど最終チェックする。
I-129Fのフォームは、弁護士さんが間違いのないように全て記入してくれます。
K1ビザに関する誓いのようなものに2枚サイン。 - 2019.3/25
USCISからI-129F受け取った旨お知らせ - 2019.3/28
弁護士さんから連絡。NOA1受け取り確認とのこと! - 2019.3/30
本格的に承諾される
※NOA1を受け取ってから2か月半が経ちましたが、今現在(6/21)は とりあえずすべての手続きが終わり待機中の状態です。
6/14に彼から弁護士さんに確認してもらったところ、今現在ではNOA1~NOA2受理までなんと4か月くらいとのこと。
当初予定していたのが半年~8か月だったので、それに比べれば確実に短くなっています^^/
抗体検査について(自分の失敗談より ※7/17追記)
渡航前ビザ健診時に、一緒にワクチン接種の項目がありますが、ワクチンを打つ前に抗体があるかどうか(これも金額次第ですが)を余裕を持って事前に調べておくと良かったと思ったので、自分の失敗談を元に記事を更新しています。
尚、風疹の抗体検査については、住んでいる県にもよると思いますが、ほとんどの場合、指定の病院や保健所で受ければ無料なので、お住いの地域の保健所などのホームページで調べてみて下さい。
この時期はただひたすら待つのみの時期なので、時間がある時にゆっくりと余裕を持ってできるという大きな利点があります!
住んでる地域の近くの病院で抗体検査が出来るところを探してみましょう。
母子手帳の準備も忘れずに!
ちなみに抗体検査ですが、私の地元の病院では1本につき4000円というところもありました。
病院によって値段は様々です。
しかし、病院やクリニックによって1000円~2000円代のところもあるようです。
(実際に私はNOA2を受け取り、大使館からのレター待ちの際にこのことを知り、バタバタと抗体検査を終わらせました!ちなみに抗体検査をしたのはおたふく、麻疹、風疹、水痘の4種類で11,500円でした。)
★MMRワクチン(mumps:おたふく、measles:麻疹、rubella:風疹)
★水痘(すいとう=みずぼうそう)ワクチン
※水疱瘡は小さい頃にかかっていれば口頭申告で大丈夫とのこと。疾患時期を調べておく。
★Tdap(破傷風・ジフテリア・百日咳の大人用三種混合)
麻疹、風疹、おたふく、水痘などの生ワクチンは、もし打ってしまったら次のワクチンまで4週間以上あけなければいけません。
(不活化ワクチンの場合は1週間以上)
私は、渡航前検診をおそらく受けるだろう数週間前にこのことを知ったので、風疹の無料ワクチンをうつには時間が足りず断念しました!
もっと早い段階から知っていれば良かったです><
たっぷりと時間のあるこの時期に、1か月以上の余裕を持って、風疹のワクチンは済ませておけばよかった!という後悔の気持ちが少しあったのでここに追記しています^^;
※もちろん、抗体検査なしでビザ健診の際にそのままワクチンを接種しても大丈夫です!ワクチンはその日に全て打つことが可能◎(大使館指定の3つのクリニックにメールで確認済。7/17)
まとめ

国際結婚って大変!
先はまだまだ長そうですが、とりあえず今はひと段落しているところです♪
(NOA1受理してNOA2待ちの現在)
NOA2が届くのをただひたすら待つのみ!
コメントを残す