K1ビザ取得までのステップについて体験談を記録していきます。
2019年の最新版の詳細を書いています。
私の経験が少しでも誰かのお役に立てれば嬉しいです♪
※なお、私達のK1取得ステップでは弁護士さんを通しています。
K1ビザ取得までのステップ⑤!
アメリカの移民法やビザの手続き等は頻繁に変更されますので、申請の際は
- USCIS(米国移民局 / 米国市民権・移民業務局)
- NVC(米国内のナショナルビザセンター)
- 在日米国大使館・領事館
など正規のウェブサイトで必ず確認してください。
また、米国ビザ申請(婚約者ビザ)については米国政府の公式ビザ情報サイトにまとめてありますのでご確認下さい。
■目次
ついにNOA2到着!!

この度、7/1にNOA2が彼の元に届きました!
ちなみに、レターには ”Notice Date” として6/27と書いてあったのでその時にApprovalされています📜
3/30にNOA1を受け取ってから、わずか3ヵ月です。思った以上に早くてびっくり。
これは弁護士さんを雇ったからなのか、もともとこの時期が早い流れになっているのかは分かりません。
もしも今 同じような状況の方がいらっしゃれば、こんな感じなのでしょうか?(*^-^*)
2月の申請当初、NOA1~NOA2受理まで半年~8か月くらいかかると聞いていました。
6月半ば頃に再度 弁護士さんに確認したところ、その時の時点では4か月程と聞いていたので、早くなってラッキ~なんて思ってたら 更にそれを上回る速さ。
NOA2を無事に受け取り、これからいよいよ渡米に向けて忙しくなってくるかと思います。
今後のスケジュールやTODO(パッケージが届くまで)

ケースナンバーが書かれたパッケージが東京の領事館から届くまで3週間~1か月程かかるとのことなので、それまでに出来ることを整理しています📓
アメリカへの渡航履歴の整理・リスト化 (入国日/出国日、滞在期間)
インタビューの時でもいつ誰に聞かれても焦らないように、これまでの渡米履歴を整理しました。
ちなみにパスポートのスタンプを1ページずつ見ていくのは大変なので、I-94オンラインフォームでチェックすると簡単です♪
これを印刷して、面接時の時も持っていこうと思います^^
これは必ずしなければいけないことではありませんが、自分の場合、彼に会いに行ったり仕事で渡米していた時も含めてかなり回数があるので、自分自身で把握するために整理しました。
履歴書・職務経歴書 作成&コピー
自分の今の職業など、面接で色々聞かれたときに困らないように、自分の履歴書と職務経歴書を整理しました。
写真の準備
- ビザ健康診断用:写真4枚(4cm×3cm)
※背景の色は何色でも可 - 面接用: 写真2枚(5cm×5cm)
※背景は白、6ヶ月以内に撮影したもの。眼鏡を着用した写真は不可。
※オンライン申請時にも困らないようにデータとしても保存しました。
ワクチン抗体検査・母子手帳の準備
他の方のブログを見ると、この時期に抗体検査を済ませておいた方がスムーズとのこと。
住んでる地域の近くの病院で抗体検査が出来るところを探しました。
尚、風疹の抗体検査については、住んでいる県にもよると思いますが、ほとんどの場合、指定の病院や保健所で受ければ無料なので、お住いの地域のホームページで調べてみて下さい。住んでる地域の近くの病院で抗体検査が出来るところを探してみましょう。
母子手帳の準備も忘れずに!
ちなみに抗体検査ですが、私の地元の病院では1本につき4000円というところもありました。
病院によって値段は様々です。 しかし、病院やクリニックによって1000円~2000円代のところもあるようです。
(実際に私はNOA2を受け取り、大使館からのレター待ちの際にこのことを知り、バタバタと抗体検査を終わらせました!ちなみに抗体検査をしたのはおたふく、麻疹、風疹、水痘の4種類で11,500円でした。)
★MMRワクチン(mumps:おたふく、measles:麻疹、rubella:風疹)
★水痘(すいとう=みずぼうそう)ワクチン
※水疱瘡は小さい頃にかかっていれば口頭申告で大丈夫とのこと。疾患時期を調べておく。
★Tdap(破傷風・ジフテリア・百日咳の大人用三種混合)
※(7/12追記) 麻疹、風疹、おたふく、水痘などの生ワクチンは、もし打ってしまったら次のワクチンまで4週間以上あけなければけないので注意!!(不活化ワクチンの場合は1週間以上)
そのため、私は風疹の無料ワクチンをうつには時間が足りず断念しました。
もっと早い段階から知っていれば良かったです><
※もちろん、抗体検査なしでビザ健診の際にそのままワクチンを接種しても大丈夫です!ワクチンはその日に全て打つことが可能◎(大使館指定の3つのクリニックにメールで確認済。7/17)
渡航前健康診断時の大使館の指定病院チェック
今現在(2019.7.24)下記の4つの指定病院のみのようです。
電話: (03)-3951-1111
住所:〒161-0032 東京都新宿区中落合二丁目5-1
東京メディカル・エンド・サージカル・クリニック
電話:(03)-3432-5181
住所:〒105-0011 東京都港区芝公園3-4-30 芝公園32ビル
あだちまさときクリニック関西神戸(and Dr 竹村しづき)
電話:(06)-6133-5878 ←番号変わっている
(※2020.1.7 キムさんよりコメント頂き、078-855-2753の番号に変わっているそうです>< キムさん貴重な情報提供ありがとうございました!)
住所:〒650-0002 兵庫県神戸市中央区北野町1丁目 ANAクラインプラザ
ホテル神戸 11階
沖縄アドベンチスト・メディカル・センター
電話:(098)-946-2833
住所:〒903-0116 沖縄県中頭郡西原町字幸地868
※情報は更新される場合があるので詳しくは大使館のページで随時ご確認下さい。
外国の無犯罪証明書の準備(他国に6か月以上住んだことのある人のみ)
1つの国に6か月以上滞在した場合は、その国での無犯罪証明書の提出が必要になります。
私の場合は、香港とオーストラリアに計7年程住んでいたので、日本の無犯罪証明書とは別にあと2か国分必要になってきます。
- 香港の無犯罪証明書の準備
香港の無犯罪証明書は、指紋採取が必要。指紋採取の手続きは日本の警察署では出来ないので、今公証人と話し合い中ですが、日本での手続きが大変そうなら直接香港に飛ぶことになりそうです…!
- オーストラリアの無犯罪証明書の申請
オンラインより申請。10-20日程かかります。
オーストラリアのバンクステイトメントやカードなどが今はもうないため、日本の戸籍謄本の翻訳が必要です。
- 戸籍謄本の翻訳
オーストラリアの無犯罪証明書で必要
パッケージが届いてからすること
東京の米国領事館から、パッケージが送られた後にすること
(ケースナンバーをもらってからすること)
↑今現在(7/8)このパッケージを待っている状態。
- 彼にI-134フォームを依頼する
- DS160フォーム(オンライン)
- 渡航前健康診断の予約
- 日本の警察署へ 無犯罪証明書の申請
- 東京でのビザ面接の日時予約
- 香港に行くならフライトブックする(香港に住んでいたので香港の無犯罪証明書のため)、香港警察署の日時予約(オンライン)
ここまでのタイムライン
- 2019.2/16
①弁護士さんからK1プロセスを始めることについて契約書が送られる
②5㎝×5㎝の写真準備の案内
③弁護士さんに提出する書類”Your Fiancée’s Information”としてI-129Fに関するフォームが送られてくる→10日くらいかけて記入 - 2019.3/11
弁護士さんからメール。I-129Fのフォーム記入に間違いがないかなど最終チェックする。
I-129Fのフォームは、弁護士さんが間違いのないように全て記入してくれます。
K1ビザに関する誓いのようなものに2枚サイン。 - 2019.3/25
USCISからI-129F受け取った旨お知らせ - 2019.3/28
弁護士さんから連絡。NOA1受け取り確認とのこと! - 2019.3/30
本格的に承諾される - 2019.7/1 (6/27Approval)
NOA2が彼の元に届く
まとめ

NOA1~NOA2までわずか3ヵ月。
当初予定していた半年~8か月という日数を大幅に越えて、今回早く届きました。
今現在は、東京の米国領事館から届くケースナンバーの書かれたパッケージを待っている状態です。
私の場合は、他国に住んでいた時期も長かったので、その国での無犯罪証明書の発行をしなければならず、その手続きについて調べたり、書類を揃えたりなど かなり苦戦しています^^;
パッケージを受け取れば、一気に忙しくなると思うし、おそらくそこからあと3ヵ月程で渡米できると思うので、頑張ります><
この記事を読んでいる方のなかにはK1の手続きをしている方もいらっしゃると思います。
一緒に頑張りましょう!!✊
あだちまさときクリニック神戸の電話が番号が変わっていました(´;ω;`)
正しくは078-855-2753でした。
>>キムさん
貴重な情報提供ありがとうございます!
今、記事の方でも修正させて頂きました、助かりました^^
K1ビザまであと少し。頑張ってくださいね✊✨